カーネルパニック!【滋賀のデザイン会社:スタッフ日記11.27】
大晦日のNHK紅白歌合戦の出演者が発表されました。
もう11月に終わりに近づき、来週は12月。早いですね〜焦ってきました。
2週間くらい前からパソコン(Mac)のカーソルが突然動かなくなって、
画面に怪しげなメッセージがでるようになりました。こんなのです↓

朝、電源を入れてしばらくすると同じ症状が出て、電源を切るしか再起動できなくて、
それを毎日繰り返していました。ハードの老朽化か、寒さが原因か…。
社内にはパソコンの専門担当者はいないので、
知り合いのシステムエンジニア(以下SE)さんに聞いてみました。
すると、おそらく「カーネルパニック」ではないかと。
何ですか、それは。調べてみました。
カーネルパニックとは…オペレーティングシステム、通称OS(※1)のカーネル部分(※2)に
おいて、何らかの理由で致命的なエラーが発生し、安全に復旧することができなくなった状態のこと。
発生すると、OSは完全に停止してしまい、強制終了を行って再起動する以外に対応方法がなくなる。
<IT用語辞典より>
他にも調べてみましたが、あーまさにこの症状ではないですか。
どうしたらいいの? 聞いてみました。
OSの再インストール(初期化)を行えば、解決するのではないかと言うことでした。
原因は、おそらく長年のわたる不要なソフトやデータの蓄積だそうです。
パソコンのなかにあるハードディスク(記憶装置の一つ)は、
データを書き込む時、空いている場所に先頭から順次書き込んでいく性質を持っているそうです。
データの削除や移動や上書きなどを頻繁に行うとデータはどんどん不連続な場所に置かれて、
データを呼び出す時、混乱して速度が遅くなります。
ちょっと難しいですね。
例えて言うと、大雑把な人が書斎の大きな本棚にジャンルに関係なく空いている場所に
次々と本を長年にわたってしまい込んでいたら…読みたい本を探す時、
どの本がどこにあるのかが分からなくなってしまって、途方にくれるということでしょうか。
社内でできないことはないのですが、急を要するので、そのSEさんに改善をお願いすることにしました。
作業としては、パソコンの中のハードディスクを初期化して、
OSからソフトフェアのすべてをインストールしてもらいました。
そして、バックアップしておいたデータを戻して、チェックしました。
インストールにかかる待ち時間もいれて、約4時間。
多種なソフトを入れたりしてますからけっこう時間がかかりました。
翌日の今日現在、一度も症状が出ていません。さすがです。よかったです。
ついでに、基本のIT用語解説です。
(※1)OS
オペレーティングシステム:コンピュータを制御し、アプリケーションソフトなどが
コンピュータ資源を利用可能にするためのソフトウェア。OSと略される。
(※2)カーネル
OS(オペレーティングシステム)の中核で、CPUやメモリなどのハードウェアを
直接コントロールするためのソフトウェア。
皆さんのパソコンは大丈夫ですか?お困りのようでしたら、SEさんを紹介します。
彦根近辺だったら出張してもらえると思います。イケメンですよ(^^)
<滋賀のデザイン会社:本来は大雑把でないスタッフN>
もう11月に終わりに近づき、来週は12月。早いですね〜焦ってきました。
2週間くらい前からパソコン(Mac)のカーソルが突然動かなくなって、
画面に怪しげなメッセージがでるようになりました。こんなのです↓

朝、電源を入れてしばらくすると同じ症状が出て、電源を切るしか再起動できなくて、
それを毎日繰り返していました。ハードの老朽化か、寒さが原因か…。
社内にはパソコンの専門担当者はいないので、
知り合いのシステムエンジニア(以下SE)さんに聞いてみました。
すると、おそらく「カーネルパニック」ではないかと。
何ですか、それは。調べてみました。
カーネルパニックとは…オペレーティングシステム、通称OS(※1)のカーネル部分(※2)に
おいて、何らかの理由で致命的なエラーが発生し、安全に復旧することができなくなった状態のこと。
発生すると、OSは完全に停止してしまい、強制終了を行って再起動する以外に対応方法がなくなる。
<IT用語辞典より>
他にも調べてみましたが、あーまさにこの症状ではないですか。
どうしたらいいの? 聞いてみました。
OSの再インストール(初期化)を行えば、解決するのではないかと言うことでした。
原因は、おそらく長年のわたる不要なソフトやデータの蓄積だそうです。
パソコンのなかにあるハードディスク(記憶装置の一つ)は、
データを書き込む時、空いている場所に先頭から順次書き込んでいく性質を持っているそうです。
データの削除や移動や上書きなどを頻繁に行うとデータはどんどん不連続な場所に置かれて、
データを呼び出す時、混乱して速度が遅くなります。
ちょっと難しいですね。
例えて言うと、大雑把な人が書斎の大きな本棚にジャンルに関係なく空いている場所に
次々と本を長年にわたってしまい込んでいたら…読みたい本を探す時、
どの本がどこにあるのかが分からなくなってしまって、途方にくれるということでしょうか。
社内でできないことはないのですが、急を要するので、そのSEさんに改善をお願いすることにしました。
作業としては、パソコンの中のハードディスクを初期化して、
OSからソフトフェアのすべてをインストールしてもらいました。
そして、バックアップしておいたデータを戻して、チェックしました。
インストールにかかる待ち時間もいれて、約4時間。
多種なソフトを入れたりしてますからけっこう時間がかかりました。
翌日の今日現在、一度も症状が出ていません。さすがです。よかったです。
ついでに、基本のIT用語解説です。
(※1)OS
オペレーティングシステム:コンピュータを制御し、アプリケーションソフトなどが
コンピュータ資源を利用可能にするためのソフトウェア。OSと略される。
(※2)カーネル
OS(オペレーティングシステム)の中核で、CPUやメモリなどのハードウェアを
直接コントロールするためのソフトウェア。
皆さんのパソコンは大丈夫ですか?お困りのようでしたら、SEさんを紹介します。
彦根近辺だったら出張してもらえると思います。イケメンですよ(^^)
<滋賀のデザイン会社:本来は大雑把でないスタッフN>
by dswork
| 2012-11-27 15:13
| スタッフ日記