夜明けは来る!【滋賀のデザイン会社:スタッフ日記11.21】

↑これは何だと思いますか? はい、見たまんまCDなんですが、お仕事のデータなんです。
この間、8年前(2004年)のデータが入り用になったんですが、
見つからず…バックアップのCDを含めて大探し。
懐かしい仕事も出てきて、あんなことあったこんなことあった、
楽しかった、苦労したと思い出してました。
これだけの件数の仕事をしてきたんだなあと感慨深いものがありました。
と同時に感じるのは数年前と今の景気の違いです。
昨晩、放送の「ガイヤの夜明け」経済ドキュメンタリー番組/毎週火曜夜10時は見られましたか?
昨晩は、町工場からお茶の間へ!~職人たちが大ヒット商品を生んだ~でした。
これまで親会社の下請けだったり、業者向けの商品を製造してきた多くの中小企業が
最近の円高、国内市場の縮小という逆風で売り上げが激減。
そこで、これまでの技術を活かした消費者向けの商品を企画し、
販売しようという試みが幾つか紹介されました。
当社もこれまで公共のお仕事を中心に業務委託として受注制作してきました。
逆風はだんだん強く吹いてきました。これまでのやり方を変えないとダメだと思いました。
そして、これまでのデザイン実績を活かして一般消費者向けの商品を
企画•製造•販売しようと試みています。
番組に登場した町工場と自分たちとを重ね合わせながら見てました。
只今、右往左往、暗中模索、試行錯誤…奮闘中です。名付けて「湖国デザインプロジェクト」。
まだ公表できる段階ではないのですが、びわ湖を預かる滋賀県=湖国(ここく)の魅力を
県内外に発信できるような商品を企画しています。
想いはお伝えすることができると思います→プロジェクトのこと
業種は違えど県内に同じような想いを持ち、奮闘されている方がおられて心強いです。
どうなるか分からないこの時点でご協力いただいている方がおられて有り難いです。
ちなみに“ガイア”のもともとの意味はギリシャ神話に登場する「大地の女神」。
<以下番組サイトより>
これからもニッポンの再生を目指し奮闘する人たちを追い続け、
番組をご覧の方々にとって元気が出る番組を放送していきたいと考えています。
この国に夜明けは必ずやってくる…そう信じて。
番組に元気をもらいました。頑張ります。
応援していただける方が増えると嬉しいです。
グラフィックデザインはこれまで通りやっていきます。
既存事業と新規事業ともどうかよろしくお願いいたします。
<滋賀のデザイン会社:奮闘中の一人スタッフN>
by dswork
| 2012-11-21 11:15
| スタッフ日記