言葉にあいにゆく【滋賀のデザイン会社:スタッフ日記5.1】
ゴールデンウィークですが、カレンダー通り営業しております。
9連休なんて方もいらっしゃるのでしょうね、うらやましいです。
海外へ行かれているのでしょうか?
お金があったらどこへ行こうかとまた妄想してしまいそうです。
そんな連休のお昼下がり、半月舎さんのワークショップへ行ってきました。
京都を中心にダンスなどのパフォーマンスを行っているケる子さんという方を
お迎えして、「声からことばに〝あ〟いにゆく」を体験するというもの。
言葉に会いにいくとは? ダンスの先生が言葉のワークショップ!?
コピーを書く者としてはぜひという気持ちと
真相を確かめたいという気持ちで参加してきました。
会いにゆくでもあり、合いにゆくでもあり、遭いにいくでもあるから
〝あ〟いにゆくなんですというプロローグから、本を使って声を出して、
自分から言葉を探しに行ったり、他人から言葉をもらったりしました。
参加者の皆さんは初めてお会いした方が多かったのですが、
すんなり打ち解けたような気がしました。
「ビブリオマンシー」のお話も出ました。ご存じでしょうか?
ビブリオマンシー:本を開いてメッセージを受け取るというヨーロッパの伝統的な占い。
本をぱっと開いて、そこにある文章を読む占いです。日本人の感覚で再構成している本もあります。
少し前に知った私が持っているのはこの本。

占いだから開くのは一日一回だけなのかもしれませんが、
その日の気分に合う文章を求めて、ページをめくって探してしまいます(^_^;)
今の自分に合う文章がいくつかあって、ページ数をメモっておいて時々読んでいます。
精神安定剤のような本です。
こんな、いい言葉(文章)に出会えたなあと思ってもらえるコピーが
書けたらいいなあ…なんて。
名探偵コナン君が、言葉は便利だけど、使い方を間違うと凶器にもなる、
このままずっと会えなくなるかもしれないよとけんかをした友達に言ってました。
話が元に戻りますが、楽しいゴールデンウィークになるはずだったのに、
大型バスの事故で7人の方が亡くなるという大惨事が起きてしまいました。
その前には小学生の登校の列に車が突っ込むという事故も…。
両方とも原因は運転手の居眠り運転。
自動車も言葉と一緒で便利なものですが、使い方を誤ると人の命を奪ってしまう
恐ろしい凶器になります。…いろいろ考えた週末でした。
半月舎(はんげつしゃ)さんは彦根にあるおしゃれな古本屋さんです。
半月晩というイベントもされています。素敵な本(言葉)や人との出会いが待っています、ぜひ。
半月舎さんのサイトはこちら
<滋賀のデザイン会社:ことばにあいにいったスタッフN>