人気ブログランキング | 話題のタグを見る

キャリアデザインって?【滋賀のデザイン会社 スタッフ日記4.03】

進学・進級のシーズンですね。
というわけで「キャリアデザイン」というのをご存じでしょうか?
私は最近知ったのですが、キャリア=将来の生き方を、
デザイン=設計・実行するという言う意味なんです。
最近、このキャリアデザインを教育方針の一つとする高等学校や
大学が少しづつ増えてきたようです。
自己分析や将来の目標、在学中の目標、今年度の目標設定をする授業や、
さまざまな体験を通じて状況観察・課題解決をすることで
主体的に行動する力を身につけます。
今、滋賀県立大学のキャンパスガイド(大学案内)を制作しています。
滋賀県立大学もこのキャリアデザイン教育を特色の一つとしています。
キャリアデザインって?【滋賀のデザイン会社 スタッフ日記4.03】_d0182742_1015821.gif

滋賀県立大学のお仕事についてはまた後日。

滋賀県の中学校では「中学生チャレンジウィーク」と言う職場体験が
平成19年から実施されています。
2年生になると自分で選択した職場に5日間通って、
実際の仕事を見学・体験します。
飲食店・量販店・幼稚園・公共施設・酪農業と職種はさまざま。
働く大人に触れたり、自分の生き方を考えたりする機会とし、
自分の進路を選択できる力や将来社会人として
自立できる力を育てることを目的としています。

我が家の中学生はお昼ご飯付きという理由でレストランを選択しましたが、
大型観光バスを受け入れできるところで、多い日は9台も!
思いの外、重労働だったようです。
しかもお目当てのまかないが食べられるのは、午後3時頃。
へとへとでペコペコの毎日、仕事はそんなに甘くないということが
分かっただけでも収穫だったのではないでしょうか。

もっと小さな子どもが仕事を体験できるキッザニア甲子園(東京)が
人気ですね。私たちが子どもの時はありませんでしたね、
早くから仕事を意識できる機会が。
うらやましいです。今、就いている職種は偶然の巡り合わせによるもので、
進学も(最初の)就職も安易な気持ちで決めていましたから。
特に進学で得たモノがこれといってなく、今更ながら
学費を出してもらった親に申し訳なく思っています。

仕事をしないと生活できません。
仕事をする時間は一日、一年の大半を占めます。
その仕事はできればやりがいがあって、できれば楽しめると幸せですね。
ただ自分の好きなこと得意なことを仕事にできる人は多くはないでしょうし、
仕事は仕事、オフはオフと割り切る人も、
オフを楽しむために仕事をする人もいるでしょうし、
仕事に対する価値観は人それぞれでしょうから、一概には言えませんけれど。
いずれにしても「今、幸せに暮らしている」と思えるといいのかなと思います

<滋賀県のデザイン会社:キャリアデザイン中のスタッフN>