人気ブログランキング | 話題のタグを見る

デザインするお弁当術!?【滋賀のデザイン会社 スタッフ日記03.29】

今日の彦根は晴れです。
風は冷たいですが、春が近づいてきてる気がします。
春と言えば、入学や進級シーズンですね。
4月から中学生のお弁当づくり、どうしようと思っている方も多いのでは。
私もそうでした。何とか美味しく簡単にできないものかと。

彦根市の中学校には「スクールランチ」(業者さんの作るお弁当)
というのがあります。彦根市教育委員会の事業で食に関する生活習慣の課題に
対応する方法の一つとして、中学生の昼食は「家庭から持参する弁当」と
「スクールランチ」との選択制になっています。
「彦根 ランチ」とヤフーで検索すると、
うちの会社の「ちりちゃんの寄り道日記」が8番目に、
スクールランチが9番目にあがってくるので、ちょっと笑えます。

入学前にその説明と試食会がありました。なかなか美味しかったのです。
献立もバラエティで、一食320円。
注文は当日だけでもOKで、体調が悪くてお弁当の作れない時、
寝坊した時などにも活用できます。
我が家はわけありで週2回だけ利用することにしました。

ところが、実際、利用している子は少なくて、
クラスに一人いるかいないかだそうです。
昇降口辺りに取りに行って帰ってくると、もうみんな
食べ始めていたりとかで、少し嫌だったようです。
察して、2学期くらいにやめてしまいました。
ただでさえ利用者が少ないのに、うちの子までやめてしまったら
スクールランチがなくなってしまうのでは、
そうすると本当に利用したいお家が困るのではと心配したりしました。

そんなわけで休みのないお弁当づくりが始まってしまいました。
お弁当術の一つはデザイン(色合い)でしょうか。緑と赤と黄色。
ふたを開けた時の第一印象は大事です。色は食欲をそそります。
緑→区切りにはサラダ菜を使います。
黄→卵はだし巻き卵、オムレツ、煮卵の繰り返し(^^;)
赤→プチトマト、但し夏場はぬるくなって美味しくありません。

私なりのお弁当術です。
1. 毎日のことだからがんばりすぎない。冷凍食品も活用する。
  手作り100%の日があってもいいし、50%の日があってもいい。
2. 前の日の一品(煮物とかを少し多めに作ります)
3. おかずがしょぼい日は、ご飯を豪華に(炊き込みご飯、オムライス)
4. 隙間が空いてしまってどうしようもない時、小さなお菓子(デザート)。
5. 最後に気合いと慣れ、やっぱりこれでしょうか。
デザインするお弁当術!?【滋賀のデザイン会社 スタッフ日記03.29】_d0182742_10281460.gif

春休み中も私が家に居ないので家でお弁当です。
メイン:鶏肉のバター醤油焼…①鶏肉に片栗粉をまぶしてこんがり焼きます。②レンジで蒸したアスパラを加えて、バターと醤油とみりんで仕上げます。
サブ:チーズオムレツ・ミニスパゲティ(ソースは昨日の残り)・ポテトサラダ(これも昨日の残り) 
<滋賀県のデザイン会社:主婦でもあるスタッフN>